新型出生前診断を受けられる時期とは

いつでも受けられるというわけではない

新型出生前診断を受けようかどうか悩んでいる妊婦さんもいるのではないでしょうか。
人それぞれ受けるメリット、デメリットがあり、不安なこともあるでしょう。
しかし、この検査は受けることができる期間が決まっています。
気が向いたときにいつでも受けられるというわけではないため、その時期が来る前に決断しなければならないのです。
また、検査にも様々な種類があります。
新型出生前診断は非確定に分類されますが、非確定にはコンバインド、母体血清マーカーがあり、それぞれ実施時期が違ってくるため要注意です。
新型出生前診断は10週以降、コンバインドは11〜13週、母体血清マーカーは15〜18週となり、受けようと思っていたものがあったとしても時期を逃してしまうと受けられなくなります。
非確定は流産や死産のリスクはありませんが、感度に差があります。
それぞれどのような特徴があるのかを事前に知っておくことで、選びやすくなるでしょう。

非確定から確定へ

10週から受けられる新型出生前診断は赤ちゃんに由来するDNA断片を解析してダウン症やエドワーズ症候群、パトー症候群の可能性があるかどうかを検出することができます。
読み取ったDNA断片の情報を読み取って、何番の染色体由来かを調べていきますが、この時は標準値と比べて陰性か陽性かを判別していく流れです。
確率を予測するものであるため、この結果が必ずというわけではなく、陽性が出た時にそれを確定させるために絨毛検査や羊水検査を受けなければなりません。
絨毛にも11〜14週、羊水は15〜16週以降といった期間が決まっています。
流産や死産のリスクは伴いますが感度は100%です。
どれも結果が出るまで1、2週間かかり、その間に妊娠周期も増えていくため結果を早く知るためにも早い段階から受けるかどうかは決めておいたほうがいいでしょう。
結果が早くわかれば今後のことについてを考える時間が増えます。
また、コンバインドと母体血清ではダウン症とエドワーズ症候群は検出できますが、パトー症候群があるかどうかはわかりません。