新型出生前診断の特長とは

従来との違い

妊婦さんもそうではない人も新型出生前診断があるということを知っているのではないでしょうか。
近年、高齢出産が増えていたり、年齢問わずに元気な赤ちゃんが産まれてきてくれるかどうか不安になるものです。
その不安の一助となるのがこの検査です。
これまでの検査は、お腹の中にいる赤ちゃんの状態を調べるというもので、羊水や絨毛を採取したり母体血清マーカーなど様々な種類がありました。
しかし、近年ではNIPTという新型出生前診断が登場したのです。
NIPTの特長は妊婦さんの血液を調べるだけであるため、流産や死産、早産などのリスクがないことが挙げられます。
羊水検査ではお腹に針を刺さなければならないため、このようなリスクがありました。
高い割合で流産や死産になるといわけではありませんが、可能性があるため不安な人もいたでしょう。
そのような人も安心して受けることができます。
しかし、NIPTは非確定であるため、陽性という結果が出たら確定するために羊水や絨毛を調べることになります。

知識を身につけて検討しよう

感度が99.9%であることも特長の一つです。
ダウン症やエドワーズ症候群、パトー症候群の可能性がわかります。
週数が10週から受けることができ、結果も1、2週間で出るため比較的母体に負担をかけずに将来の決断をしていくことができるでしょう。
羊水などでは15週以降にならないと受けられなかったため、それと比較すると大きなメリットだと言えます。
費用は保険適用外であるため、20万円近くなることもあるようです。
しかし、陽性だった場合は無料で次の検査ができるなど、受ける機関によって異なるため調べておくといいかもしれません。
決して安い金額ではありませんが、知識を深めて検討することが大切です。
このように他の検査と比較しても、様々なメリットがあります。
特長を知り、10週を迎えるあたりから受けるかどうかを決めていきましょう。
妊娠したとわかった時から決めておくのも一つの方法です。
受けるという決断が早ければ、その次に考えるべきことを検討する時間が増え、陰性が出たらその分安心して妊婦生活を送れます。