新型出生前診断を受ける人の割合とは?

どこでも受けられるというわけではない

新型出生前診断を受ける妊婦さんの割合は増加傾向にあります。
しかし、まだ新型出生前診断とはどのようなものなのか、どんな人が受けるものなのか知らない人も多くいるのが現状です。
名前は聞いたことがあっても具体的な内容を知らなければ、いざ自分が妊婦さんになった時に検査を受けるかどうか迷うことがあるため、割合だけでなく内容なども知っておく必要があります。
そもそも、新型出生前診断とは生まれてくる赤ちゃんに先天的な病気がないかどうかを知るための検査です。
大きく分けると2つの種類があり、一つは確定診断、もう一つは非確定診断です。
確定診断は染色体異常の有無を100%に近い確率で検出できるもので、陰性か陽性かの判断ができます。
さらに、この検査の中でも絨毛と羊水の2種類があり、絨毛は将来胎盤になる部位から胎児細胞を採取し、羊水はお腹に針を刺して羊水中の細胞を採取します。
これらは精度が高いですが流産や破水、出血などのリスクが伴うため、慎重に判断することが大切です。

しっかり考えて決断しよう

非確定診断では、流産や破水、出血のリスクは少ないという特徴がありますが、染色体以上の可能性を算出することしかできません。
さらに、母体血清マーカーと超音波、コンバインド、NIPTなどの種類があり、新型出生前診断はこのNIPTに該当します。
これは、採血のみで赤ちゃんのDNAを検査できます。
2013年から日本に導入されたため、比較的新しいですが、100%に近い精度にもかかわらずリスクが少ないため、受けることを決断する妊婦さんが多いようです。
さらに、妊娠初期から受けることができます。
このように様々な種類があり、それぞれ費用や精度、受けられる時期、結果が出るまでの時間が異なります。
かかりつけの医師から説明などを受ける機会もあるため、具体的な説明を聞いた上でパートナーと相談し、受けるかどうかを決断しましょう。
結果によって、お腹の中にいる赤ちゃんとの向き合い方も変わってくるため、後悔しないように決めることが大切です。